# 福岡お金のお悩み相談INFO | 島総合法律事務所 > 福岡の島総合法律事務所の弁護士、島晃一がお金のお悩みの解決策をお届けする「福岡お金のお悩み相談INFO」のトップページ。事業者の方、個人の方の借金、資金繰りの対策にお役立てください。 --- ## 固定ページ --- ## 投稿 - [やむを得ず自己破産をする場合の注意点や手続きについて](https://www.shimaben.jp/debt/employers/20/): 負債を圧縮しても収益が上がらず事業継続が... - [勤務先の業績悪化による収入減少や円高での生活費の高騰で借金の返済が困難になった場合](https://www.shimaben.jp/debt/indivisual/34/): これまでは、まじめに働いて借金をなんとか... - [Hello world!](https://www.shimaben.jp/debt/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/1/): WordPress へようこそ。こちらは... - [はじめにお伝えしたいこと(法人や個人事業主の方へ)](https://www.shimaben.jp/debt/employers/18/): 猶予されていた返済が始まる... どうす... - [固定経費を減らし資金ショートしないためには](https://www.shimaben.jp/debt/employers/26/): 売り上げが激減しても賃料は支払わないとい... - [生活資金の確保について](https://www.shimaben.jp/debt/indivisual/28/): 新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移... - [危機的経営状況になっても事業を継続するには](https://www.shimaben.jp/debt/employers/30/): 資金繰りの努力、経費圧縮の努力をしてもな... - [はじめにお伝えしたいこと(個人の方へ)](https://www.shimaben.jp/debt/indivisual/32/): 長く続いたコロナ禍で疲弊した生活を立て直... - [倒産・廃業を避けるための返済の猶予期間の延長について](https://www.shimaben.jp/debt/employers/40/): 新型コロナ対策の融資を日本政策金融公庫等... --- # # Detailed Content ## 固定ページ --- ## 投稿 - Published: 2021-05-13 - Modified: 2021-05-13 - URL: https://www.shimaben.jp/debt/employers/20/ - カテゴリー: 事業者向け 負債を圧縮しても収益が上がらず事業継続が不可能な場合には自己破産を選択することになろうかと思います。 法人、個人事業主を問わず、何の手続きも取らないまま放置することは従業員や取引先に対してかえって迷惑が掛かってしまうというのが現実です。そこで、きちんと破産申し立てという法的手続きをとることで、会社の財産を換価して配当を行い、また従業員に対しては、厚労省所管の独立行政法人労働者健康安全機構の未払い賃金立替払制度を利用することで従業員の生活資金を確保することができます。 また、個人事業主の方はもちろ... --- - Published: 2021-05-13 - Modified: 2023-07-01 - URL: https://www.shimaben.jp/debt/indivisual/34/ - カテゴリー: 個人向け これまでは、まじめに働いて借金をなんとか返すことができたけど、勤務先が業績不振で収入が減ったり、パートの日数が減ったり、ボーナスが減ったりといった理由でこれまでどおり返済することができなくなりお困りの方もいらっしゃると思います。このような場合には、借金の額自体を減らすことを考えてみられてはいかがでしょうか。自己破産の方法も合わせて紹介します。 借金の額を減らす様々な方法とは? 借金の額を減らす、といってもいろいろな方法があります。例えば風邪といっても、熱がある、お腹が痛い、喉が痛い、咳が出る等症... --- - Published: 2020-06-17 - Modified: 2020-06-17 - URL: https://www.shimaben.jp/debt/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/1/ - カテゴリー: 未分類 WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。 --- - Published: 2020-06-17 - Modified: 2023-07-01 - URL: https://www.shimaben.jp/debt/employers/18/ - カテゴリー: 事業者向け 猶予されていた返済が始まる... どうすればいいのか? 2020年2月に新型コロナウィルスが流行し始め2020年4月7日には緊急事態宣言も発出され、その後も、第8波まで流行を繰り返し、ようやく2023年5月にそれまでの2類感染症から5類感染症に移行し、ようやく普通の日常が戻ってきました。しかしながら、長いコロナ禍は、国内の経済活動全般に大きな影響を与えており、コロナ支援の融資で窮状を凌いできた企業や個人事業主の方の中には、元金の返済が開始されることで資金繰りか一気に厳しくなるというところもあろう... --- - Published: 2020-06-17 - Modified: 2020-08-04 - URL: https://www.shimaben.jp/debt/employers/26/ - カテゴリー: 事業者向け 売り上げが激減しても賃料は支払わないといけません。家賃支援給付金も支給要件を充たさないと受給できません。しかし、現実には賃料の支払いが困難という事業者の方も少なくありません。今回は、賃料の減額交渉についてご紹介します。 賃料滞納すると、即、契約解除ではない 賃料を滞納したからといってすぐに賃貸借契約が解除されるわけではありません。賃貸借契約は、貸主・借主の信頼関係を基礎とする契約ですから、賃貸借契約を解除するには信頼関係が破壊されることが必要となり、一般には賃料不払いであれば3ヶ月以上の滞納が必... --- - Published: 2020-06-17 - Modified: 2023-07-01 - URL: https://www.shimaben.jp/debt/indivisual/28/ - カテゴリー: 個人向け 新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行しましたが、国民経済への影響はまだ残っています。福岡県では以下のような支援が行われています(福岡県ホームページから引用)。 https://www. pref. fukuoka. lg. jp/uploaded/attachment/189467. pdf   --- - Published: 2020-06-17 - Modified: 2020-09-24 - URL: https://www.shimaben.jp/debt/employers/30/ - カテゴリー: 事業者向け 資金繰りの努力、経費圧縮の努力をしてもなお経営が立ち行かない場合でも、借入額(債務)を圧縮することができれば、破産や廃業することなく事業を継続できる可能性があります。 債務を圧縮する方法としては裁判所を利用しない私的整理(任意整理)と裁判所を利用する手続きである法的整理があります。法的整理のなかには、そもそも事業継続を目的としない破産や事業継続する場合でも主として大企業の経営再建に利用される会社更生もありますが、まずは中小企業が事業継続する場合に利用される私的整理や民事再生についてご説明します。... --- - Published: 2020-06-17 - Modified: 2023-07-01 - URL: https://www.shimaben.jp/debt/indivisual/32/ - カテゴリー: 個人向け 長く続いたコロナ禍で疲弊した生活を立て直すために 2020年2月に新型コロナウィルスが流行し始め2020年4月7日には緊急事態宣言も発出され、その後も、第8波まで流行を繰り返し、ようやく2023年5月にそれまでの2類感染症から5類感染症に移行し、ようやく普通の日常が戻ってきました。しかしながら、長いコロナ禍は、国内の経済活動全般に大きな影響を与えており、勤務先の業績悪化によりボーナスの支給額が大幅に減ってしまい、借り入れをしてしまったために、現在の生活が圧迫されている、という方もいらっしゃるかと... --- - Published: 2020-06-17 - Modified: 2023-07-01 - URL: https://www.shimaben.jp/debt/employers/40/ - カテゴリー: 事業者向け 新型コロナ対策の融資を日本政策金融公庫等からうけられた事業者の方も多いと思われます。これらのコロナ対策の融資は元金の支払いが猶予され利息のみの支払いをされてきたのではないかと思われます。元本の支払い猶予期間が経過し、これまでの利息の支払いに加え元本の支払いが開始すれば一気に資金繰りが悪化する、という事業者の方もいらっしゃるかと思われます。 そのような場合には、まず再度の猶予期間の延長を金融機関と相談されてはいかがかと思われます。政府は金融機関に対し、むしろ積極的に延長の提案をすることを勧めている... --- ---